夏木立の家
夏木立の家
-設計-
PRIVATE建築設計事務所 佐野優子
素朴屋株式会社 今井久志
カラマツという名の木をご存じだろうか。
日本の針葉樹では唯一、黄葉し、葉を落とすことから、「落葉松」と書くこともある。
八ヶ岳にはカラマツが多い。
秋は、細く小さな葉が焦げ、サラサラと舞い落ち、山道を茶に染める。
冬は、通直な幹と整然と並ぶ枝が、寒さに耐えることに特化したように、愚直に立ち続ける。
春は、忘れずに新緑の葉をのばす。木の下に入ると、ほのかに果実の香りがする。
そして、夏は、緑を濃くし毅然とした姿となる。
その木立は、自然ではあるが、どこかしら整然としていて、見るものに安心感を与える。そんな移り変わる木々の中に、夏木立の家はある。
家の屋根は、空に向けて緩やかに登っている。
まさに、鳥が翼を広げ、飛び立つ前ののようだ。
登りきった屋根の先には、大きな開口があり、軽やかだ。
そこには、何もないので陽も雨も風も入る。
玄関先で見上げると、屋根の間から青い空が見える。
家の外壁には、ポプラの板が几帳面に張られている。節もなく、狂いもなく、塗装され、特に主張することなく、
家に落ち着きを与えている。
家の北側には、コンクリートの壁があり、持ち出す屋根を支えている。
2本のスリットの入ったその壁は、森の中にあっては、異質であるが、構造として大きな安心感がある。
家のエントランスは段差がない。靴箱もない。ガラスとタイルと建具と少しの暖房。質素で潔い。
一つの建具は収納だが、もう一つは隠し扉のようで、開くと階段が現れる。踏み板から蹴込み板までモコモコした絨毯が張られていて、羊の背中を登っていくようだ。
その先は、書斎のあるロフトにつながっている。
ゆったりとした廊下は、リビングや洗面、浴室につながり、構成に無駄がない。
家の中心にある、このたった2㎡の空間にゆとりを持たせることに、設計者の知恵が垣間見える。
UTから洗面脱衣室、浴室へは、同じ床で繋がっている。
タイルとガラス、白い壁と天井、照明と水栓、浴槽と洗面台、引出しとタオルウォーマー。
それらの位置や大きさ、意匠と機能が吟味され、無理も無駄もない。
リビングと四畳半の和室は三枚の障子で仕切られていて、それらは開けると全てが、壁に飲み込まれる。
部屋と部屋は、一体であって、分離している。畳部屋と障子という、和の建築の伝統的な要素が、この極めて現代的な住宅の中心で表現され、バランスしている。
そして、寝室とWIC、キッチンとパントリー。それぞれが、リビングとつながり、素直な思考のもとに区分けされ、配置されている。
朝のキッチンが明るく。
昼のリビングが暖かく。
夜の寝室が落ち着く。
摂理に忠実に従う心がこの家にはある。
でも、やっぱりリビングだ、この家は。
その部屋に入る、いきなり緑が飛び込む。垂れ壁や袖壁など、余計なものを排除した開口は、内と外の境界を曖昧にし、錯覚を生む。
それは、住人が、雨の日も風の日も、どこか、知らぬ顔で自然の中に存在し、ゆったりとその移り変わりを感じることのできる羨望の空間だ。
そして、ガラスで仕切られた中と外、庭に立つ人と、部屋に座る人。ふたりが感じる互いの存在感は、やかましくもさびしくもない。薪割り斧を振り落とし、ふと中を眺める、文庫本を閉じ、ふと目を外に移す。
目が合うだけで、「お茶にしましょうか。」と、ふたりの心が通う。
森を切り開くことから始まったこの家は、その破壊の修復とともに、月日を重ねながら、徐々に自然に溶け込んでいくことだろう。
無機質なコンクリートや鉄も、厳しい高原の天候や力強い植物の生命力により、ゆっくりであるが確実に調和していくだろう。
そして、いつしか、そのカラマツの夏木立は、あたかも、あらかじめ、その建築が予定されていたかのように、家を暖かく包み込み、住人はもちろん、ときおり訪れる設計者や大工を笑顔にすることだろう。
-
施工年月2024年9月
-
所在地長野県南佐久郡
-
延床面積112.07㎡
-
階数2階
-
構造W造(一部S造)