手仕事が、日本の伝統を守る

家づくりのこだわり 刻む

最近の流行りは、プレカットなどと呼ばれるコンピューター制御による刻みだ。届いたプレカットされた材木を、大工さんは組み立てるだけだ。だけだ!なんて言うと傲慢かもしれないが、素朴屋は昔っからの伝統を守りたい。日本だけの伝統的な建築工法を守りたい。頑強で美しい木組みなのだ。墨付け。文字通り墨で材木に、刻むための印をつける。どこをどう切るんだろう?とてもとても複雑な線が入り組んでいる。素人には刻み終わった後の姿を想像すら出来ない。この日本古来の手法を用いなければ、神社仏閣の修復や、古民家の再生といった仕事には、手が出ないことだけお伝えしておこう。

住みたい家とは

住みたい家とは

お施主さんの住み心地はもちろんのこと、素朴屋はまず自分が住みたい家であるかどうかということを考える。だから設計は細部まで検討し尽くさなければならない。設計士は大工としつこいくらいコミュニケーションをとって、家の構造を決めていく。大工は設計図を受け取ったところからが本番だ。材料と睨めっこしながら仕口を考える。仕口には継手、組手がある。蟻にするか、金輪にするか、ひたすら考える。

木を見極める

木を見極める

いよいよ仕口を刻む印となる墨付けが始まる。棟梁の仕事だ。ただ単に印をつければいいってもんじゃない。ご存知のように木は動く。将来の歪みを想定して墨付けを行わなければならない。上からの荷重に耐えなければいけない場所には背の張った男木と呼ばれる材を使い、軒先など垂れてはいけない場所には女木を使い将来の反りをいかす。熟練の至難の目利きだ。

墨をつける

墨をつける

墨付けは、大工の華である。と同時に胃の痛い作業でもある。柱の寸法を間違えて短かったとしよう。柱が屋根を支えられなくなる。建て方が始まってから発覚すると一大事だ。大体建て方は一日で終わる。棟まで上がれば上棟式だ。お施主さんも待機している。間違っていたらすべてパー。やり直し!上棟式延期!応援に来てもらっている大工さんはすごすご帰るしかない。

いよいよ刻む

いよいよ刻む

棟梁が次々に墨付けを終わらせていく。大工たちがそれを刻んでいく。実は素朴屋には他所にはないオリジナルの定規が多数存在する。棟梁考案の特許ものの逸品だ。例えば丸鋸で、墨通り直角に切りたい。市販の定規だと、墨に刃が正確に当たっているか、覗き込んで確認して切り始める。この治具(定規のこと)なら、墨線にパッと当てるだけで場所が決まる。刃の位置の確認なんか必要ない。

住まいのこと、お気軽にご相談ください

八ヶ岳への移住や土地探し、気候・風土など地域に関するご相談、木造軸組工法で建てられた家屋のモデルハウス見学会をご用意しています。

八ヶ岳への移住や土地探し、気候・風土など地域に関するご相談、
木造軸組工法で建てられた家屋のモデルハウス見学会をご用意しています。