お知らせ
TOP > お知らせ一覧
最新の記事
- 休業のお知らせ
- 「住環境から学ぶ本当の健康とくらし」お話し会を終えて
- 大工・求人募集
- 「住環境から学ぶ本当の健康とくらし」お話し会のご案内
- 紹介していない素朴屋の面々8「クマのプーさん、社員になる!!」
- 紹介していない素朴屋の面々7「いよっ!大統領。儲かってまっか?」
カテゴリ
2021.05.20(thu)
日本建築の素材 ヒノキ
木造住宅を建てるには日本ならではの木材が欠かせないものとなります。
それらはカラマツ、アカマツ、スギ、ヒノキなどです。
今日の記事ではヒノキについて調べていきます。

ヒノキは漢字表記で「檜」、「桧」、または「火の木」があるそうです。学名は「Chamaecyparis obtusa」で、英語で「Japanese Cypress」と呼ばれることもあります。
ヒノキの特徴としては下記のことがあげられます。

ヒノキは建材、内装材としての利用の他、風呂おけ、彫刻、櫛、木槌、道具の柄などの小物にも利用されます。
特に建材として利用される場合は耐久性、見た目、香りなどの点から優良材としてとても重宝されており、寺の建築などにおいてはなくてはならない木材となっています。
~ Soboku Rin in Hanoi ~
参考記事:『木材博物館』
このページをシェアする